LenovoのノートPCは購入する場所とタイミングが違うだけで、数千円も安くなることはご存知でしょうか?
ノートパソコン本体の価格を少しでも抑えることができれば、他のアクセサリー代に回すことができます。
Lenovoのノートパソコンを購入する方法としては、いくつかあるのですが、最も安く購入できるのはインターネットの直販から購入するのがおすすめです。
手順は難しくはありませんから、この記事を見た頂けたら簡単にLenovoのパソコンを購入する方法がわかると思います。
Contents
Lenovoのノートパソコンが安いのはインターネット直販?
Lenovoのノートパソコンを購入する方法は以下の3つが考えられます。
- 量販店経由で、公式サイトへ代理注文する。
- 量販店で在庫ある完成品
- インターネット公式サイトで注文。
なかでも、一番オススメなのはインターネット公式サイトで注文する方法なのですが、いつでもいいわけではありません。
割引クーポンを使うのですが、購入するタイミングによっては割引率が変わるんです。
もちろん、値段だけで判断出来ない部分もあったりしまので、1つずつメリット、デメリットなどから見ていくことにしましょう。
量販店から代理注文するパターン
量販店で、お店の人のアドバイスや相談をしながらカスタマイズ構成を決めて、お店から注文しもらって、後日お店で受け取るというパターンです。
量販店からの代理注文とインターネットの公式サイトからの自分で注文する違いは、届いたパソコンを取りに行く手間と購入する値段。
それから、量販店でLenovoノートパソコンをカスタマイズして購入する場合、通常の電化製品を購入したときのようなポイントが付かない。
といったデメリットがあります。
しかし、
メリットとてはカスタマイズする際に、パソコンに使用されるパーツの専門的知識がないという方は、このパーツをグレードアップすることで、何が変わるのかを聞きながら構成を決めることでしょう。
量販店でも、Lenovoの独自の割引コードを持ってるので、機種によっては40%くらいの割引が受けられます。
ただ、後にご紹介するメルマガで届くクーポン割引には劣ります。
量販店にある完成品を購入するパターン
量販店が在庫で持っている完成品を購入するパターンです。
こちらの最大のメリットは、在庫があればその日のパソコンを持って帰ることができること。
それから、量販店のポイントの付与があるということです。
パソコンのスペックに拘りがない方、負荷がかかるような作業をしない方は完成品を購入する事がお得かもしれません。
でも、この2点だけは、妥協が必要になると思います。
- 使用されるパーツの変更が出来ない。
- 製品自体が、昨年度のモデルの可能性が高い。
デメリットとしては、このあたりではないでしょうか。
CPUなどは1つ前の世代を搭載してる場合が多いですが、画像や動画をバリバリ編集したり、ゲームをガンガンしければ、問題はないのかと思います。
旧モデルだからといって、最近のパソコンの性能はいいですから、Officeやメール、ネットや動画を見る程度だったらはスペックではなくても十分だとは思いますけど。
このあたりは、使用目的をお店の人に話してアドバイスを受けたほうがいいでしょう。
Lenovoの公式サイトから購入するパターン
私がオススメするのは、公式サイトからの購入。
公式サイトから購入する最大のメリットは、同じカスタマイズ構成のパソコンを量販店で代理注文するよりも安く購入できる点です。
といっても、後ほどご紹介するLenovoの公式サイトからメルマガの登録をしておけばの話です。
デメリットとして上げるなら、
- パソコンに使用されてるパーツの知識が必要
- 使用目的がはっきりしていること。
- モデルの仕様上、パーツを変えられないこともある。
くらいです。
自分仕様にカスタマイズできますが、『CPUって何?』とか『値段が高い方いいんだろうから、とりあえずこっちにしておこう』といったことで構成を決めてしまうと、無駄に高いパソコンになってしいます。
そうなると当然、高額になってしまいますからね。
とはいっても、
購入する前にチャットやメールで問い合わせをすると、アドバイスをしてくれます。
一応、自分がどんな作業をするのか?
ということだけはしっかり抑えておいた方がいいでしょう。
私はT480sを購入する前に、E480という機種も検討していたましたから「メモリ・SSD・電源アダプタ・ワイヤレス」の違いなど質問しましたけど、結構、詳しい返事が帰ってきますよ。
Lenovoのメルマガ登録の方法は?
Lenovoのノートパソコンを最も安く購入するにやっておくことを2つご紹介したいと思います。
- メルマガに登録。
- 注文するタイミング
についてです。
まずはメルマガ登録ですが、こちらは無料ですし、特に難しいことはありません。
これをやっておくだけで、割引率が10%程度は変わります。
次に購入するタイミングついてです。
週末になると下記のようなメール限定クーポンコードが送られてきます。

で、このようにメール限定クーポンが送られてきますが、すべての製品に適用されるわけではありませんのでご注意を!
どの製品に使用できるかは、下記の画像のようにメールで分かります。
私が購入に至ったのは「T480s」です。

殆どのLenovo製品は、通常でもクーポンコードがあって割引はされています。
通常はこんな感じのメールが送られて来ます。

殆どのLenovoパソコンは、そのまま定価で購入するということはありません。
ただ、通常のクーポンコードとメルマガで送られてくるコードは割引率が違います。
だから、安易に安っ!!と思って飛びついたらダメですよ。
購入するタイミング限定クーポンが送られてくる週末がベストです。
Lenovoからのメールは、ほぼ毎日送られてきますが、週末に送られてくるメールには『メール限定クーポンコード』がついてくる事が多いです。
メルマガ限定クーポンと通常の割引コードでどのくらい違うのか比較!
では、実際に私がLenovoのThinkPad「T480s」を週末+メルマガ限定クーポンを使用して、購入した結果どのくらい金額に差があるのか見ていきます。
まず、Lenovoの公式サイトから自分の購入しようと思っている機種を選び、必要な構成変更(カスタマイズ)を行います。
私が選んだのが【米沢生産モデル】ThinkPad T480:パフォーマンス(pro OS選択可能)です。

そして、構成変更をすべて行ったら、カート画面まで進みます。
そこで、クーポンコードが適用された金額を知ることができます。

ただ、ここで注意が必要です。
Eクーポンのところに、メルマガで送られて来たコードコピペします。
そうしなければ、通常の割引しか適用されません。
メルマガ限定クーポンコード使わずに、通常の割引で購入した場合は最大割引が39%
同じ仕様なのに『148,889円(税込み)』まで行っちゃいます。

メルマガ限定クーポンコードを使った場合は、46%割引!
なんと、『131,800円(税込み)』にまで下がります。

その差は大きと思います。
私は、浮いてたお金でケースとパソコンリュックを購入しました。
Lenovoのノートパソコンは納期に注意!
Lenovoの公式サイトで、ノートパソコンを購入する際、注意して置かなければならないのが納期です。

下の方に小さくしか書いてありませんから、非常にわかりにくいと思います。
私が、米沢生産モデル「T480s」を注文した時は納期が1週間でしたが、現在は3~4週間ほどかかるようです。
米沢モデル意外のものは海外で生産されていますから、流通に乗るタイミングによっては記載される納期の倍くらいかかるとメーカーの方からの話を聞く事ができました。
まとめ
今回は、LenovoのノートPCを安く買うならメルマガ登録をしたほうがいいと言うことで、実際に私が、ThinkPad「T480s」を購入してときの体験を基に見て参りました。
今回の内容をまとめです。
- Lenovoのノートパソコンを安く購入するなら、公式サイトが安い。
- 公式サイトから購入する前に、まずはメルマガの登録を忘れないこと。
- 購入するタイミングは週末がいい。
- 納期にも注目すること。
以上が今回まとめとなります。
私は、Lenovoのディスクトップパソコンを5年ほど使っていています。
今回始めてのThinkPad「T480s」を購入した感想などを書いた記事がありますから、購入を検討されてる方は、参考にしてみてくださいね。
LenovoThinkPad・x1CarbonではなくT480sを選んだ理由とレビュー